京都大学・21世紀COE・特別講演

 

  講演:木下 康仁 先生

     (立教大学社会教授同学部長

  演 題他者の老い−エイジンとケアの文化生成試論

  日 時:8月3日(水)17:00〜18:30

  場 所:京都大学周年時計記念国際交流ホールT

    (〒606-8501 京都市左京区吉田本町 Tel075-753-3092  バス:京大正門前下車徒歩数分)

          http://www.kyoto-u.ac.jp/access/kmap/map1r.htm

 

講演要旨老い(エイジン)とはその人に帰属する現象でありながらその人自身では完結できず、それゆえに個人問題であると同時他者との関係問題でもある。

 元気段階から最終的には死に至るまで、そして死を含んだものとしての老いの自然プロセスは、高齢社会において、社会分断されて読みとられてきたのではないか。一方には、老年を生きる近代個人としての高齢像がおかれ、社会参加や生き甲斐文脈で語られている。その対極にあるのが老衰者像で、これは老年末期高齢像に重なるが、他者によるケアに身を委ねなければならない高齢で、医療福祉介護対象として議論される。

 しかしこのように二つに大きく分断されることによって、老いの自然プロセストータル理解することが難しくなり、高齢社会不安存在にしている。

 人口高齢近代産業社会偉大恩恵なのだが、その逆説は老いの自然プロセス分断であり、その連続性をもう一度連続したものに回復する作業必要なのではないか。この意味で、老いはわれわれにとって新たに発見されるべきものとなったと言えよう。しかもこれは、老いを生きる個人問題としてではなく、老いの共同問題位相における課題であり、したがって、文化問題である

 

講演紹介木下康仁(きのしたやすひと)先生は、立教大学社会社会科ご卒業University of California, San FranciscoPh.D.取得されています。ご専門エイジンとケアの社会社会老年福祉社会論、医療社会質的研究方法論と実に幅広く、特に修正グラウンデッド・セオリーアプローチ第一人者として、精力的にご活躍されております。先生代表なご著書としては、以下を始め、多数ございます。

『老人ケアの人間学』医学書院,1993 

『ケアと老いの祝福』勁草書房,1997

『グラウンデッド・セオリー・アプローチ:質的実証研究の再生』弘文堂,1999

『グラウンデッド・セオリー・アプローチの実践:質的研究への誘い』弘文堂, 2003

     

企画:やまだようこ・遠藤利彦(京都大学大学教育研究

     主催:21世紀COE京都大学心理連合

     共催京都大学教育研究発達教育研究

        科学研究プロジェクト フィールの語りをとらえる質的心理研究教育

     問い合わせ:develop@www.educ.kyoto-u.ac.jp

     どなたでもご参加いただけます。直接会場にお越しください。参加無料です。